【薬学部】差が付く実務実習中の過ごし方

今回は5年次の実務実習中の過ごし方を解説します。
実習はたった半年ですが、ここの過ごし方で国試・現場に出てから差が付きます。
僕の実習中のスケジュールをご紹介します。
ざっくりこんな感じで、バイトは週5以上やっていました。
何なら国試の2週間前までバイトしてました。
かなりハードワークでしたが、充実した実務実習でした。
記事の一部公開
〇薬局実習




〇病院実習
セフトリアキノンが高ビリルビン血症が新生児の禁忌な理由

カルボプラチンの投与量がAUCで定められている理由

イリノテカンの副作用(下痢)はいつ起こる?

川崎病とは

ビオフェルミンRの「R」の意味

フェンタニルとレミフェンタニルの違い

六君子湯


麻薬性嘔吐の薬剤

肝機能障害時の主な症状

フィブラスト®(トラフェルミン)とは?

HbA1cの偽高値・偽低値

すでに購入済みの方はこちら

- 実習中の過ごし方
- 実習中に役立つアプリ・サイト
- 【薬局実習】実際に調べていたこと
- 【病院実習】実際に調べていたこと
- セフトリアキノンが高ビリルビン血症の新生児に禁忌な理由
- カルボプラチンの投与量がAUCで定められている理由
- IgA腎症について
- エムラ®クリーム(リドカイン・プロピトカイン)がメトヘモグロビン血症に禁忌の理由
- ロンサーフ®配合錠(トリフルリジン・チピラシル)って何?
- 目薬1滴の量はどれくらい?
- アセレンド®注(亜セレン酸Na注射液)とは?
- メトホルミンと造影剤
- イリノテカンの副作用(下痢)はいつ起こる?
- SN-38で下痢が起こる機序
- カンプト®(イリノテカン)とグレープフルーツジュース
- サムスカ®(トルバプタン)の注意点
- アセリオ®って何?
- 川崎病とは
- 川崎病にアスピリンを使用する理由
- 川崎病のアスピリンの用量
- イメンド®(アプレピタント)の使い方
- SOX療法とは
- セレコックス®とロキソニン®の代謝
- COX-2阻害薬のCOX-2選択性の違い
- ビオフェルミンRの「R」の意味
- エナラプリルM錠の「M」の意味
- γの計算
- マイジェスターとペンニードルの違い
- 注射針のSBとRBの違い
- 抗菌・除菌・殺菌・滅菌の違い
- 病棟薬剤業務実施加算とは?
- リフィーディング症候群について
- ワルファリンとDOACの薬価
- フェンタニルとレミフェンタニルの違い
- マンニトール20%の浸透圧はどれくらい?
- 抑肝散エキスの適応
- 六君子湯の適応
- 大建中湯の適応
- 十全大補湯と補中益気湯の違い
- 半夏瀉心湯は口内炎を抑える機序
- 散剤を分包したときの誤差の範囲は?
- 単シロップの構造は?
- カペシタビン錠(ゼロ―ダ®)の胃癌への使い方
- 手足症候群と保湿クリーム
- FOLFOX療法の副作用と副作用発現までの期間
- 子供の平均体重
- ガスモチン®(モサプリドクエン酸塩水和物)の適応は?
- Payneの式
- ワルファリンの代謝【S体・R体】
- 麻薬性嘔吐に対する薬剤
- クレストール®(ロスバスタチン)と併用禁忌な薬剤
- ラメルテオンとフルボキサミンマレインが併用禁忌である理由
- サインバルタ®(デュロキセチン)の注意事項
- ジアゼパム(セルシン®とダイアップ®)の違い
- エフオーワイ(ガベキサート注®)が血液凝固症に用いられる理由
- カリウム製剤の安全な投与量と投与速度
- ホスミシン®(ホスホマイシン)注のNa量は?
- 虫垂炎(盲腸炎)
- ニーマン・ピック(Niemann-Pick)病
- 緑内障の分類・抗コリン薬が使えない緑内障
- 解熱剤の頓服薬の服用間隔
- 腸炎の患者さんに抗生物質が注射で処方された理由
- VB2(ハイボン®)は高コレステロール血症に効果あり?
- カルバマゼピンと聴覚障害
- 麻酔時にエフェドリンを用いる理由
- 肝機能障害時の主な症状
- お米のカロリー
- 蜂窩織炎(ほうかしきえん)ってどんな病気?
- リファンピシン製剤(リファジン®とリフキシマ®)の違い
- LHDとアイソザイム
- アーチスト®(カルベジロール)の投与量と適応
- 【インフルエンザ】いつから外出OK?
- フィブラスト®(トラフェルミン)とは?
- イソジン®シュガーパスタ軟膏とは?
- ルパタジンって?
- 白血球の分類と英語
- HbA1cの偽高値・偽低値
- まとめ:実務実習の過ごし方で国試・臨床で差が付く!
実習中の過ごし方

実習中は仕事を取りに行け!
実習の目的は現場を知り、知識を得ることです。
それなのに受け身で実習を受けるのは勿体ないです。
実習はとにかく行動あるのみです。
半年間で吸収できるものは全て吸収しちゃいましょう。
行動して失敗して学んだ分だけ後から大きいリターンが返ってきます。
必ず先輩薬剤師がフォローしてくれるので多少失敗しても大丈夫です。

僕はケモ出来ないのに
「やります!」
「できます!」
って言ってました(笑)
疑問に思ったことは全てメモする
実習は疑問の宝庫です。
調剤、服薬指導、在宅、点数、病棟、他職種との会話中…
これらで疑問に浮かんだことは全て漏れなくメモして下さい。

疑問の数だけ成長できるよ!
意外と実習中に抱いた疑問が模試や国試に直結するパターンもあるので、メモの習慣を付けましょう。
疑問はその日の内に調べる
鉄は熱い内に打て!
と言いますが、実習中の疑問も同じでその日の内に調べて消化しちゃいましょう。
※疑問が多い日は週末に一気に調べるのも可です。
僕は、調べたことをWordやPowerPointにまとめてファイルに挟んで実習中に見直せるようにしていました。
ノートにまとめるのもアリですが、個人的にはWordなどのデータの方が保存もしやすいので重宝しています。
実際、今もたまに実習中にまとめたことを見返したりする時もあります。
実習中に役立つアプリ・サイト
ヤクチエ添付文書
実習中このアプリは必須です。
さっと添付文書を調べられるので知りたい情報にすぐアクセスできます。
MSDマニュアル 家庭版
一言で言えば、病気をすぐ調べられるアプリです。
- 病態
- 原因
- 症状
- 診断
- 治療
が簡潔にまとめられているので、病気を調べたい時にオススメです。
一例



Fizz Drug Information
薬学生・薬剤師は全員ブックマーク必須のサイトです。

図のようにお薬の違いを分かりやすく解説してくれていますが、引用文献が多いのが特徴です。

エビデンスが多いと信頼して読めるね!
HP
お薬Q&A 〜Fizz Drug Information〜 | 薬や病気に対する「誤解」や「偏見」から生まれる悲劇を、正しい情報提供と教育によって防ぎたい
また、サイト運営者の児島先生は書籍も出していてこれも必須です。
現場に出てからもお世話になるので早めの購入がオススメです。
おくすりQ&A|日本OTC医薬品協会

OTCをすぐ調べられるサイトです。

このようにQ&A形式でまとまっているので非常に見やすいです。
特に薬局実習ではOTCに関わる可能性があるので、ブックマークしておきましょう。
妊娠・授乳時に使える薬
こちらは書籍紹介になりますが、
妊娠・授乳時の医薬品については「妊娠・授乳と薬のガイドブック」が参考になります。
妊娠・授乳時の使用については添付文書・IFなどでも確認できますが、
- エビデンスが豊富
- どの程度安全か
- 物性(分配係数、蛋白結合率など)
- 医師の視点
など妊娠・授乳時に特化した情報が得られるのでオススメです。
一例



【薬局実習】実際に調べていたこと
僕は調べる医薬品は全て添付文書・IFを利用していました。
商品名
商品名を覚えないと調剤が出来ないのでその日の内に必ず覚えましょう。
例えばミノドロン酸はボノテオ®とリカルボン®という2つの商品名がありますが、
それぞれ以下のような由来があります。
名前の由来はIFに載っているので、他の項目を調べるついでに見てみましょう。
作用機序
これも当然ですが、作用機序が分からない薬は即日復習して下さい。
同種同効薬との違い
講義ではあまり触れてこなかった部分ですが、同種同効薬の違いは現場では非常に重要です。
例えば、
アカルボース
ミグリトール
ボグリボース
3つのα-GIそれぞれ何が違う?
みたいな感じです。
- 3剤の違い
-
同種同効薬は先程のFizz Drug Informationや「書籍:薬局ですぐに役立つ薬の使い分け100」が参考になります。
服薬指導時の注意点
これも非常に重要です。
薬剤ごとに注意点は異なるので治療薬ハンドブックや先輩薬剤師の意見を参考にしながら学んでいきましょう。
ステロイドのランク
薬理でも習ったことですが、現場ではステロイドのランクがさらに重要になってきます。
繰り返し見て頭に叩き込みましょう。

国試でも頻出だから覚えなきゃだね!
漢方は全ての生薬に目を通す
講義では脇役だった漢方薬が現場ではバンバン処方されます。
漢方薬の適応・副作用だけ覚えても良いですが、薬剤師なので生薬から漢方薬を理解するようにしましょう。
葛根湯を例に出すと、
発汗を促す生薬は?
みたいな感じですね。
オススメの書籍が「薬学生のための漢方薬入門」です。
漢方の生薬の働きが全て載っているので良書です。
どの薬が劇薬・毒薬なのか
薬局・病院共通ですが劇薬、毒薬、麻薬など保管に注意を要する医薬品も確認しておきましょう。
国試にもよく出るので実際に見てイメージを掴んでおきましょう。
診断基準・治療方針
薬局で特に調べた疾患は癌ですね。
- 病気がみえる
- ガイドライン
などを参考にしていました。
診断基準や治療方針を調べる意味ある?
と疑問に思うかもしれませんが、調べる意味はあります。
- そもそも何を持って病気と判定されるのか。
- どんな検査をするのか。
- 治療は薬以外にどんな選択肢があるのか。
など薬以外に視野を広げることで病気全体が理解できるようになります。
薬学はどうしても
薬⇒病気で考えがちですが
病気⇒薬で考えた方が視野を広くして病態を見れるようになります。
【病院実習】実際に調べていたこと
病院実習では薬局実習の
- 商品名
- 作用機序
- 同種同効薬との比較
に加え、関わった疾患や適応症などありとあらゆる疑問を調べました。
セフトリアキノンが高ビリルビン血症の新生児に禁忌な理由
第三世代のセフトリアキソンはビリルビン血症の低出生体重児、新生児に禁忌になっています。

理由はセフトリアキソンがアルブミンからビリルビンを遊離させてしまうため。

カルボプラチンの投与量がAUCで定められている理由
通常、抗がん剤の投与量は体表面積を基に算出しますが、
カルボプラチンはAUCを基に算出されます。
理由は、カルボプラチンの主な有害反応(血小板減少など)は体表面積よりもAUCと相関するため。

IgA腎症について
治療のイメージ

エムラ®クリーム(リドカイン・プロピトカイン)がメトヘモグロビン血症に禁忌の理由
エムラ®クリームはメトヘモグロビン血症の患者に禁忌です。
プロピトカインの代謝物であるo-トルイジンがメトヘモグロビンを産生するため。

ロンサーフ®配合錠(トリフルリジン・チピラシル)って何?
適応は治癒・切除不能な信仰・再発の結腸・直腸癌。
目薬1滴の量はどれくらい?
約0.5mL
現場ではこの計算を瞬時に計算して患者さんに伝えられると良いですね。
アセレンド®注(亜セレン酸Na注射液)とは?
低セレン血症の薬。

メトホルミンと造影剤
ヨード造影剤とメトホルミンを併用する場合、メトホルミンによる乳酸アシドーシスの発症リスクが高まるため、検査2日前~2日後まで休薬をする。
イリノテカンの副作用(下痢)はいつ起こる?
SN-38で下痢が起こる機序
SN-38がアセチルコリンエステラーゼを阻害するため。
カンプト®(イリノテカン)とグレープフルーツジュース
グレープフルーツなどのCYP3A4阻害剤はイリノテカンの効果を高める恐れがある。
機序は以下の通り。
- CYP3A4はイリノテカンを無毒化する。
- CYP3A4阻害剤によりイリノテカンの無毒化が阻害され、
SN-38の生成が優位になり副作用が出やすくなる。
サムスカ®(トルバプタン)の注意点
サムスカは他の利尿薬と併用しなければならない。
理由はサムスカ錠単独の併用だと電解質異常(高Na血症など)が起こるため。
サムスカは初回投与時は入院時に使用するため、外来処方箋でサムスカ錠が初回で処方されていた場合は疑義照会の対象になる。
アセリオ®って何?
アセトアミノフェンの点滴。
川崎病とは
乳幼児期に発症する病気。
川崎病にアスピリンを使用する理由
血液凝固能が亢進するため。
川崎病で血液凝固が起こる理由
⇒血管内皮細胞の傷害による炎症反応が血液凝固を引き起こすため。
川崎病のアスピリンの用量
- 急性期:30~50mg/kg 分3
- 回復~慢性期:3~5mg/kg 分1
イメンド®(アプレピタント)の使い方

SOX療法とは
S-1(ティーエスワン)+オキサリプラチンを併用する胃がんの化学療法。

セレコックス®とロキソニン®の代謝
セレコックス®(セレコキシブ)
⇒主にCYP2C9
ロキソニン®(ロキソプロフェン)
⇒グルクロン酸抱合

COX-2阻害薬のCOX-2選択性の違い
メフェナム酸≒エトドラク>セレコキシブ
メロキシカムの強さは不明。
※ロフェコキシブは長期服用による心血管疾患リスクの増加が判明したため、
2004年に販売中止。
ビオフェルミンRの「R」の意味
R:耐性(Resistance)を意味する。
ビオフェルミンRには抗生物質に耐性のある乳酸菌が含まれている。
抗生物質による下痢などの副作用予防として用いられます。
ビオフェルミンRが有効な抗生物質は以下の通りです。
- ペニシリン系
- セファロスポリン系
- アミノグリコシド系
- マクロライド系
- テトラサイクリン系
- ナリジクス酸
+αでラックビーRが有効な抗生物質も載せておきます。
- ペニシリン系
- セファロスポリン系
- アミノグリコシド系
- マクロライド系
- ナリジクス酸
また、添付文書に記載のないニューキノロン系との併用は可能とされていますが保険適応外になります。
参照元: m3.com
エナラプリルM錠の「M」の意味
「M」とはMold(型で作った物)を意味する(湿製錠®)
錠剤内部に多くの隙間(細孔)を作る。
この隙間に水が入り込むことで錠剤内部に水分が浸潤しやすく、速やかに崩壊する。
OD錠との違いはOD錠は崩壊剤により錠剤の崩壊を促進しているという点。
γの計算
γ(ガンマ):質量の単位
1γ=体重(kg)×0.06mg/hr
と覚ええておくと臨床で使いやすいです。
換算式

マイジェスターとペンニードルの違い
両者ともインスリン注射に使用される医療機器。
注射針のSBとRBの違い
- SB:ショートベベルの略
針先の角度は18度 - RB:レギュラーベベルの略
針先の角度は12度
抗菌・除菌・殺菌・滅菌の違い
抗菌:菌の増殖を抑制、あるいは阻害する。
除菌:増殖可能な菌を対象物から有効数減少させる。
殺菌:菌を殺す・死滅させる。
滅菌:増殖性を持つあらゆる微生物(主に細菌類)を完全に殺滅又は除去する。

ここの違い大事!
病棟薬剤業務実施加算とは?
ざっくりどんなものか知っておきましょう。
+α 病棟薬剤業務実施加算と薬剤管理指導料の違い
病棟薬剤業務実施加算
投薬前
・持参薬管理
・緊急安全情報などの周知
・投与前の相互作用確認など
薬剤管理指導料
投薬後
・薬歴
・服薬指導など
リフィーディング症候群について
栄養失調の時に急激に栄養補給をすると臓器障害などをきたす現象で、大量のリンなどが消費されるので予防的にリンを投与することがある。
ワルファリンとDOACの薬価
これは先輩薬剤師から課題をもらって調べたものです。
商品名 | 規格 | 薬価(約) |
ワーファリン | 1mg | 10円 |
リクシアナ | 15mg | 290円 |
30mg | 540円 | |
60mg | 550円 | |
イグザレルト | 10mg | 380円 |
15mg | 550円 | |
エリキュース | 2.5mg | 150円 |
5mg | 270円 | |
プラザキサ (カプセル) | 75mg | 140円 |
110mg | 240円 |
※2020年に調べた情報なので最新の薬価はご自身でご確認下さい。
薬価を調べて気付いたことは
ワルファリンはDOACに比べて薬価が安い
⇒患者さんのお財布に優しい
ということ。

薬価から分かる情報もある!
フェンタニルとレミフェンタニルの違い
一般名 | 半減期 | 代謝 |
レミフェンタニル クエン酸塩 | 1~2min | 血中エステラーゼ |
フェンタニル | 3.5hr | 肝臓 腎臓 |
マンニトール20%の浸透圧はどれくらい?
先輩薬剤師からの課題です!
20%=200g/1000mL
200gは約1.10mol/L
(Mw:182g/mol)
1.10=110mmol/L(110mOsm/L)
抑肝散エキスの適応
六君子湯の適応
大建中湯の適応
十全大補湯と補中益気湯の違い

半夏瀉心湯は口内炎を抑える機序
半夏瀉心湯が炎症の原因であるPGE2産生を抑制するため。
参考:日経DI
散剤を分包したときの誤差の範囲は?
全体の分包散剤の90%が平均重量値の100±10%に入る範囲
※全量の誤差は2%以下であることが望ましい
単シロップの構造は?
単シロップ=白糖=ショ糖=グルコース+フルクトース
カペシタビン錠(ゼロ―ダ®)の胃癌への使い方
胃癌には白金製剤と併用する。
(下図参照)
手足症候群と保湿クリーム

手足症候群の主な原因薬剤
経口薬
- カペシタビン
- テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム
- テガフール・ウラシル
- フルオロウラシル
- レゴラフェニブ
- ソラフェニブ
- スニチニブ
- レンバチニブ
- ゲフィチニブ
- エルロチニブ
- アファチニブ
- オシメルチニブ
注射薬
- ドキソルビシンリポソーム注射剤
- ドセタキセル
- フルオロウラシル
FOLFOX療法の副作用と副作用発現までの期間

子供の平均体重
小児の体重は何となくで良いので覚えおいた方が投与量計算がスムーズになります。

ガスモチン®(モサプリドクエン酸塩水和物)の適応は?
- 慢性胃炎に伴う消化器症状(胸やけ、悪⼼・嘔吐)
- 経⼝腸管洗浄剤によるバリウム注腸X 線造影検査前処置の補助
Payneの式
補正Ca濃度(mg/dL)=実測Ca濃度(mg/dL)+4-Alb(g/dL)
Alb(g/dL)が4未満の場合は補正式を用いる。
補正Caを測る意味
低タンパク質状態または低アルブミン血症では、 タンパク質と結合したCaの量が低下するため、 生化学的血液検査のCa所見は実際のCa濃度を反映していない可能性がある。
その為、低アルブミン血症患者においてはPayne式Ca濃度補正を行う。
引用元:補正Ca濃度 | HOKUTO
ワルファリンの代謝【S体・R体】
S体
⇒CYP2C9
R体
⇒CYP2C19,1A2,3A4
抗凝固作用はS-ワルファリンのほうがR-ワルファリンよりも3~5倍大きい。
(引用元:Web医事新報|日本医事新報社)
麻薬性嘔吐に対する薬剤
嘔吐の原因 | 薬剤 | 留意点など |
CTZへの直接刺激 | 抗ドパミン薬 | オピオイドによる嘔吐の原因で一番多い |
胃内容物停留 胃内圧増大 | 消化管運動亢進薬 | オピオイドのTmaxと食事が重ならないように注意 |
前庭器を介したCTZへの間接的刺激 | 抗ヒスタミン薬 | 乗り物に乗った時や体を動かしたときに 吐き気を生じる |
クレストール®(ロスバスタチン)と併用禁忌な薬剤
シクロスポリンが併用禁忌。
機序
シクロスポリンがOATP,BCRPを阻害
⇒ロスバスタチンの血中濃度上昇。

ラメルテオンとフルボキサミンマレインが併用禁忌である理由
フルボキサミンがCYP1A2などを阻害するため。
サインバルタ®(デュロキセチン)の注意事項
ジアゼパム(セルシン®とダイアップ®)の違い
剤形 | 適応 | |
セルシン | 錠剤 散剤 注射 | 不安、抑うつ 筋緊張の緩和 麻酔前投与など てんかん様重積状態におけるけいれんの抑制 (注射のみ) |
ダイアップ | 座薬 | 熱性けいれん及び てんかんのけいれん発作 |
エフオーワイ(ガベキサート注®)が血液凝固症に用いられる理由
トロンビン阻害作用があるため。
カリウム製剤の安全な投与量と投与速度
- 40mEq/L以下に希釈すること
- 投与速度は20mEq/時を超えないこと
- 投与量は1日100mEqを超えないこと
ホスミシン®(ホスホマイシン)注のNa量は?

23.1×0.02898≒7.0g
虫垂炎(盲腸炎)

ニーマン・ピック(Niemann-Pick)病
緑内障の分類・抗コリン薬が使えない緑内障

一般に多いのは開放隅角緑内障。
開放隅角緑内障は、眼圧上昇は軽度で、慢性緑内障である。
閉塞隅角緑内障は、房水の出口である隅角が閉塞するために、急激に眼圧が上がることがある。
抗コリンが使えない緑内障
⇒未治療の閉塞隅角緑内障のみ
既にレーザー虹彩切開術などの手術を受けている患者は、眼圧上昇が起こるリスクはないため禁忌にはならない。
閉塞隅角緑内障か否か、レーザー虹彩切開術など閉塞隅角の治療歴の有無を確認する。
解熱剤の頓服薬の服用間隔
- 成人:3~4hr
- 小児:6hr
腸炎の患者さんに抗生物質が注射で処方された理由
腸管から血液中に菌が侵入し、敗血症になるのを防ぐため。
VB2(ハイボン®)は高コレステロール血症に効果あり?
カルバマゼピンと聴覚障害
頻度は不明だが、カルバマゼピンの投与で聴覚障害が起こることがある。

麻酔時にエフェドリンを用いる理由
麻酔による血圧低下を改善するため。
肝機能障害時の主な症状

お米のカロリー
- 100g/168kcal(子供茶碗一膳)
- 150g/252kcal(中茶碗に小盛り)
- 200g/320kcal(レトルトパックご飯1個)
蜂窩織炎(ほうかしきえん)ってどんな病気?
皮膚の深い層から皮下の脂肪組織にかけて細菌が感染し、炎症を起こす病気。
原因菌:黄色ブドウ球菌、A群β溶連菌(グラム陽性菌)
リファンピシン製剤(リファジン®とリフキシマ®)の違い

LHDとアイソザイム
臓器によって特異性が違うので覚えておきましょう。
アーチスト®(カルベジロール)の投与量と適応

【インフルエンザ】いつから外出OK?
フィブラスト®(トラフェルミン)とは?
遺伝子組み換えbFGF製剤。
イソジン®シュガーパスタ軟膏とは?
精製白糖・ポピドンヨード配合軟膏
ポピドンヨードの殺菌機序
ルパタジンって?
第二世代抗ヒスタミン薬。
活性代謝物(デスロラタジン)になり 薬効を示すプロドラッグ。
PAFは、血管拡張や血管透過性の亢進、知覚神経刺激、白血球の活性化などを誘導するケミカルメディエーターであり、くしゃみや鼻水などアレルギー症状を引き起こす。
(引用元:ルパフィン錠について)
白血球の分類と英語
カルテが英語だったので調べました。
白血球 | 英語 |
好中球 | Neut |
リンパ球 | Lympho |
好酸球 | Eosino |
好塩基球 | Baso |
単球 | Mono |
HbA1cの偽高値・偽低値
☆慢性アルコール中毒症患者のHbA1cは偽高値を示すことがある
⇒飲酒後は一時的に血糖値がするため。
☆肝硬変患者のHbA1cは偽低値を示すことがある。
⇒肝硬変により脾臓での赤血球破壊が亢進するため。
詳しい機序
肝硬変により脾臓への血流不全が起こり脾腫になる。
⇒脾腫により脾機能亢進状態となり赤血球破壊亢進
☆エリスロポエチン治療中はHbA1cは偽低値を示すことがある。
⇒エリスロポエチンにより全体の赤血球数が亢進するため。
まとめ:実務実習の過ごし方で国試・臨床で差が付く!
- 実習中は仕事を取りにいく。
- 疑問に思ったことは全てメモする。
- 疑問はその日の内に調べる。
これらの姿勢を持って実習に取り組めば国試の勉強に繋がるだけでなく、あなたが現場に出てからも自然と自己研鑽が出来る薬剤師になれるはずです。
応援しています!
