プロドラッグ
PR

アプレピタントとホスアプレピタントの違い【薬剤師国家試験105回問208,209】

hachi
このサイトは商品プロモーション(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

65歳男性。がんで入院中。
当初、医療チームの方針として、アプレピタントカプセルを制吐剤として投与することが計画されていたが、口内炎が悪化したため、ホスアプレピタントの点滴静注への変更について再度検討することとなった。

問208
処方の再検討に際して、薬剤師が医療チームに行う説明として適切でないのはどれか。1つ選べ。

1 ホスアプレピタントは、アプレピタントの経口投与が困難な患者さんのために開発された薬剤です。

2 ホスアプレピタントは、アプレピタントの水溶性を向上させたプロドラッグです。

3 ホスアプレピタントは、アプレピタントの窒素原子にリン酸基が導入されたことにより、血液脳関門を通過しやすくなっています。

4 ホスアプレピタントは生体内の代謝反応を通じて、速やかにアプレピタントに変化します。

5 ホスアプレピタントの投与においても、アプレピタントにおいて認められているような代謝酵素の阻害に基づく薬物相互作用に注意する必要があります。

Q
解答・解説

答えは3。

リン酸基=水溶性なので、血液脳関門を通過し易くしている訳ではない。

ホスアプレピタントは水溶性を向上させ、注射薬として使えるようにした薬剤。
これにより経口投与が困難な患者でも点滴で投与が可能になっている。

問209
アプレピタントからホスアプレピタントが創製されたのと同様な目的で開発されたプロドラッグはどれか。1つ選べ。

有料記事の説明

化学のサブスク!

・月500円で約170記事が読み放題
・途中解約OK!
 (お手続きはメールにて承ります)

 hachi.yakuben@gmail.com

オススメの有料記事は下記のリンクをクリックして下さい。

化学のサブスク オススメ記事|Hachi薬

国試対策の記事が読み放題

すでに購入済みの方はこちら

Q
解答・解説

答えは4。

選択肢の薬剤まとめ↓

クロラムフェニコールコハク酸Naはコハク酸塩を付加して
水溶性を向上させて注射薬としての使用を目的としたプロドラッグ。

プロドラッグの問題はこちら

記事が役に立ったら拡散お願いします!
ブログ更新の励みになります。
ABOUT ME
ハチ
ハチ
薬剤師
ー経歴ー
・106回薬剤師国家試験現役合格
・107回以降も国試を解き続けてます。
・大学2年の時に化学を挫折しそうになる
 ⇒2年間化学に向き合い大逆転(模試の化学で上位1%以内に成長)
ー主な実績ー
・国試76%(264/345)
・国試の年に日本化粧品1級、アロマテラピー検定1級取得
・ブログ約150記事
記事URLをコピーしました