プロドラッグ
PR

メサラジンの構造【薬剤師国家試験110回問212,213】

hachi
このサイトは商品プロモーション(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

31歳女性。1ケ月前に粘血便、下痢が出現したため近所の消化器内科を受診し、大腸内視鏡検査により全大腸炎型潰瘍性大腸炎と診断された。
医師との面談で、患者が安価な治療を望んだため、処方1による治療が開始され症状は改善した。
その後、病状が安定していたが、たびたびめまいや頭痛が生じたとの訴えがあったため、医師は処方1を処方2へ変更し、患者が処方2の処方箋を持って薬局を訪れた。

問212 
処方1の薬物は、大腸へ到達後、下図のように、腸内細菌により代謝(還元)されて効果を示す。

全大腸炎型潰瘍性大腸炎に有効な主たる活性成分の構造はどれか。1つ選べ。

有料記事の説明

化学のサブスク!

・月500円で約170記事が読み放題
・途中解約OK!
 (お手続きはメールにて承ります)

 hachi.yakuben@gmail.com

オススメの有料記事は下記のリンクをクリックして下さい。

化学のサブスク オススメ記事|Hachi薬

国試対策の記事が読み放題

すでに購入済みの方はこちら

Q
解答・解説

答えは5。

1か5で迷うけど、抗炎症効果は5-アミノサリチル酸(メサラジン)にあるので答えは5になる。

メサラジンの作用機序は明確ではないが
サリチル酸⇒抗炎症効果
と繋げればイメージしやすい。

問213
薬剤師が、処方2の薬剤の服用及び注意事項について患者に説明する内容として、適切なのはどれか。2つ選べ。

1 錠剤が大きくて飲みにくい場合は、粉砕し水や微温湯に懸濁して服用してもよいこと。

2 糞便中に白いものがみられる可能性があること。

3 グレープフルーツジュースの飲用は避けること。

4 症状が改善しても、再燃しないように服薬を継続する必要があること。

5 処方2の薬剤の服用中は、大腸がん検査を避けること。

Q
解答・解説

答えは「2と4」。


⇒症状が再燃しないように服用を続ける必要がある。


⇒メサラジン服用に関わらず、定期的な大腸がん検査が必要。

プロドラッグの問題はこちら


記事が役に立ったら拡散お願いします!
ブログ更新の励みになります。
ABOUT ME
ハチ
ハチ
薬剤師
ー経歴ー
・106回薬剤師国家試験現役合格
・107回以降も国試を解き続けてます。
・大学2年の時に化学を挫折しそうになる
 ⇒2年間化学に向き合い大逆転(模試の化学で上位1%以内に成長)
ー主な実績ー
・国試76%(264/345)
・国試の年に日本化粧品1級、アロマテラピー検定1級取得
・ブログ約150記事
記事URLをコピーしました