実践問題
PR

タモキシフェンが代謝を受けるCYPは?【薬剤師国家試験103回問221】

hachi
このサイトは商品プロモーション(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

48歳女性。既往歴 乳がん、StageⅠ。2年前の術後より再発予防の目的で以下の処方にてホルモン療法を受けている。

この患者は、最近、精神的に不安定となり、不安発作が頻回になった。本症状の改善のための処方追加を検討するにあたり、タモキシフェンとの併用の観点から問題となる薬物について医師から問い合わせがあった。
本症例に対して併用を注意すべき薬物はどれか。1つ選べ。

1 セチプチリンマレイン酸塩

2 ミルナシプラン塩酸塩

3 パロキセチン塩酸塩水和物

4 ロラゼパム

5 ロルメタゼパム

Q
解答・解答

答えは「3」。

・タモキシフェンはCYP3A4,CYP2D6により活性代謝物になる。
(活性代謝物にはタモキシフェンの100倍以上の薬理活性がある)

・パロキセチンはCYP2D6を阻害する為、併用すると活性代謝物の濃度が低下して薬効が下がる可能性がある。

参考:インタビューフォーム

ABOUT ME
ハチ
ハチ
薬剤師
ー経歴ー
・106回薬剤師国家試験現役合格
・107回以降も国試を解き続けてます。
・大学2年の時に化学を挫折しそうになる
 ⇒2年間化学に向き合い大逆転(模試の化学で上位1%以内に成長)
ー主な実績ー
・国試76%(264/345)
・国試の年に日本化粧品1級、アロマテラピー検定1級取得
・ブログ約150記事
記事URLをコピーしました