実践問題
PR

ラモトリギンがグルクロン酸抱合を受ける部位【薬剤師国家試験109回問210,211】

hachi
このサイトは商品プロモーション(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

43歳男性。身長170cm、体重75kg。双極性障害で処方1の薬剤を服用していた。
抑うつ症状が再燃してきたため、今回、処方2が追加された処方箋と以下の検査値が記載された情報用紙を持って患者が来局した。

問210

バルプロ酸やラモトリギンは、どちらもグルクロン酸転移酵素で代謝される。ラモトリギンのグルクロン酸抱合体の構造として正しいのはどれか。1つ選べ。

Q
解答・解説

答えは「2」。

グルクロン酸の構造を考慮すると、選択肢は1か2に絞られる。

UDP-α-グルクロン酸はアノマー炭素がリン酸エステルに電子を引っ張られている為、カルボン酸よりも反応性が高くなっている。

よって、答えは2になる。

ラモトリギンとUDP-α-グルクロン酸の反応はSN2反応(求核置換反応)。

問211

この処方に関し、医師へ疑義照会する内容として、適切なのはどれか。1つ選べ。

1 バルプロ酸Na徐放錠200mgの投与量を、1日200mgに減量する。

2 バルプロ酸Na徐放錠200mgの投与量を、1日1200mgに増量する。

3 ラモトリギン錠の投与量を、1日50mgに増量する。

4 ラモトリギン錠の用法を、朝食後2時間以降投与に変更する。

5 ラモトリギン錠の用法を、隔日投与にする。

Q
解答・解説

答えは「5」。

ラモトリギンとバルプロ酸

投与開始2週間まで:ラモトリギンを隔日投与しなければならない。

  • 最初の2週間:1回25mgを隔日に経口投与。
  • 次の2週間:1回25mgを1日1回。
  • 5週目:1日50mgを1日1回又は2回に分割。
  • 6週目以降:1日100mgを1日1回又は2回に分割。

参考:ラモトリギンの添付文書

関連問題:103回-問339の解説

ABOUT ME
ハチ
ハチ
薬剤師
ー経歴ー
・106回薬剤師国家試験現役合格
・107回以降も国試を解き続けてます。
・大学2年の時に化学を挫折しそうになる
 ⇒2年間化学に向き合い大逆転(模試の化学で上位1%以内に成長)
ー主な実績ー
・国試76%(264/345)
・国試の年に日本化粧品1級、アロマテラピー検定1級取得
・ブログ約150記事
記事URLをコピーしました