大学生活
PR

【暇な人必見】2025年版大学生のゴールデンウィークの過ごし方20選

hachi
このサイトは商品プロモーション(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

GW最後の夜に

  • なんかつまんなかったな~。
  • 11日間ボーっとして終わっちゃった。
  • 部屋の掃除やっておけば良かった。

って後悔するのは嫌ですよね。

そうならない為にもこの記事を読んで充実したGWを送ってください!

⇩オススメの過ごし方です。

アウトドア編
  • 旅行でリフレッシュ
  • 帰省してのんびり過ごす
  • マンガ喫茶でひたすら漫画を読む
  • バイトでガッツリ稼ぐ
  • サウナで疲労回復
  • 猫カフェ
  • 恋愛する
インドア編
  • SNS断ちする
  • お金を使わないで暮らす
  • お金について学ぶ
  • クレジットカードを作る
  • 読書にチャレンジしてみる
  • 映画・ドラマを見る
  • ゲームで遊ぶ
  • 部屋を大掃除する
  • 断捨離してお金を稼ぐ
  • 人生設計の見直し
  • ウォーキングの習慣を身に付ける
  • 就職について考える
  • 国家試験の過去問にチャレンジ
ハチ
ハチ

興味ある所からチェックしてみてね~!

GWを過ごすときの注意点

「遊ばなきゃ」「どこか行かなきゃ」って焦っちゃダメ!

大学生
大学生

周りの友達の予定がどんどん決まって自分だけ予定がない。

どうしよう。。。

こんな風になってしまっても無理に予定を詰め込まないのが得策です。

経験談になりますが、こういう時に焦って「何かしよう」と予定を入れても、楽しかった」と思えたことは殆どないです。

寧ろ、時間を忘れられるような趣味に没頭する方がよっぽど幸せな時間です。

ハチ
ハチ

没頭できる趣味が無い方はこの後の内容も参考にして下さい!

夏休み、春休みに行けるなら無理してGWに行かない。

GWにディズニーやUSJ、観光地に行こうと考えてる方は多いと思います。

でも、これらの行楽地はGWよりも夏休みや春休みに空く傾向にあります。

参考サイト

つまり、めちゃくちゃ混んでるGWに行かなくても他の時期に行った方が空いてて料金も安くなる可能性があります。

勿論、

  • 今行かないとしばらくディズニーに行けない。
  • イベントの関係で絶対GWに行きたい!

など理由は人それぞれだと思いますが、混雑も考慮した上で検討した方がより賢い選択ができると思います。

GWのオススメの過ごし方19選

ハチ
ハチ

アウトドア編とインドア編に分けて紹介します!

アウトドア編

旅行でリフレッシュ!

旅行のメリット
  • 人生経験になる
  • リフレッシュになる
  • 美味しいものがたくさん食べられる
  • 思い出に残る

旅行はオススメなので連休を利用して行ってみましょう!

予約オススメサイト

また宿やレンタカーなどの予約は楽天トラベルがオススメです。

オススメポイント
  • 宿の検索がしやすい
  • 貯まった楽天ポイントを支払いに利用できる
  • 宿泊代金の1%分楽天ポイントが貯まる
    (例:10万円なら1,000ポイント)
楽天ポイントも貯まる

帰省してのんびり過ごす

GWを利用して実家に帰省にて友人や家族とのんびり過ごすのもオススメです。

大学生になって地元を離れると、友人や家族と過ごす時間は減ってしまうのでこの機会を使ってみるのもいいでしょう。

ハチ
ハチ

久しぶりに家族や友人に会うと思い出話などですごく盛り上がったり、最近の状況を知れるのですごく楽しいです!

予約オススメサイト

マンガ喫茶でひたすら漫画を読む

暇つぶしにはもってこいの場所です。

漫画喫茶のメリット
  • ドリンクバー付
  • ソフトクリーム食べ放題
  • マンガ読み放題
  • インターネット使い放題
  • Wifi使える

これだけのメリットがあって1時間500円~800円くらいです。

ハチ
ハチ

この前は2時間(1000円)で漫画3,500円分読んできました!

コスパ最高です!

あわせて読みたい
【厳選】アンサングシンデレラはどこで読める?最もお得な読み方を解説
【厳選】アンサングシンデレラはどこで読める?最もお得な読み方を解説

バイトでガッツリ稼ぐ

大学生
大学生
  • 旅行に行く
  • 友人とご飯に行く
  • プレゼントを買う

何をするにしてもお金が必要。。。

GWにバイトをすればかなり稼げます。

例えば、時給1000円のバイトを1日8時間でGWの間に6日働くと約5万円稼ぐことができます。

時給2000円なら同じ条件で10万円近く稼げます。

ハチ
ハチ

僕は飲食店と塾講師のWワーカーで、GWは10万円近く稼げたよ!

バイトのメリット
  • 社会経験になる。
  • 好きな職種、嫌いな職種が分かる。
  • 社会にどんな業種があるのか知ることができる。

などお金を稼ぐこと以外に就活、就職時に役立つスキルが付きます。

GWにがっつり稼いで、大学生活をよりエンジョイさせましょう!

単発支払いもOK
きっと経験になる

サウナで疲労回復

GWは新学期が始まってすぐの大型連休なので、学校の疲れや自律神経が乱れ易くなっている時期でもあります。

そんな時はサウナで普段の疲れを取るのも良いと思います。

主なメリット
  • 自律神経のバランスを整える
  • 疲労回復
  • ストレス解消
  • 睡眠の質改善

参考サイト
サウナの健康効果は本当?医学的観点からの徹底解説
サウナのメリットとは?デメリットや科学的な根拠を解説

サウナにはこれだけのメリットがあるので、疲れが溜まっている方や何となくリフレッシュしたい方にオススメです!

ハチ
ハチ

脱水にならないように気を付けてね!

猫カフェに行く

猫は正義です。癒されます。

恋愛する

恋愛はした方が良いです!

特に大学生はたくさん恋愛をして経験を積んでおくと、今後の人生に大きく役立ちます。

恋愛のメリット

恋愛をすることで相手の心理や考え方も併せて知ることができます。

相手の心理や考え方が理解できると日常の人間関係で、トラブルが減ったりしてより良好な人間関係を築くことができます。

~男性編~恋愛に役立ちそうな本
~女性編~恋愛に役立ちそうな本
カップルで読んで欲しい本
ハチ
ハチ

9割以上大学生の時に読んだオススメの本です!

インドア編

SNS断ちする

大学生
大学生

TikTok見てて気が付いたら3時間経ってた~

このような方は1日数時間でもいいのでSNSと距離を置いてみましょう。

理由は、以下のデメリットがあるからです。

SNSのデメリット
  • 睡眠の質が低下して肥満や肌が荒れに繋がる。
  • 情報過多になって脳が疲れてしまう。
  • 注意力が散漫になり「色んな事をやらなきゃ」と焦りが出る。
  • 集中力が低下し勉強が思うように進まない。
トピック

田中みな実さんは現在、スマホを触らない生活をしているそうです。

理由は以前SNS漬けの生活を送っていた際、「愛犬との心の距離」を感じたからだそうです。

SNSが犬との関係にまで影響するのは驚きですね。。。

参照元:田中みな実 SNSをやらない理由を告白

SNS断ちの方法はシンプルで、何かをしている時はスマホを見ない。これだけです。

ハチ
ハチ

今すぐアプリの通知を切ろう!

初めは午前中だけ、それでも難しい場合は1時間など短い時間からのスタートが実践しやすいでしょう。

SNS断ちによって得られるもの
  • 良質な睡眠
  • 良質な時間
  • 良質な人間関係

SNS断ちをすることで生活の質(QOL)が良くなるのでめっちゃオススメです!

重要なのは、SNSとの距離感です。

SNSに操られるのではなく、自分の意志でSNSを使える様になると良いですね。

お金を使わないで生活する練習をしてみる

ここまでお金を使う関係の話をしてきて申し訳ないですが、お金を使わないで生活をする事は大学生問わず全世代にとって重要です。

  • 日本は不景気だ。
  • お金が無くて金銭的に不安な人が増えている。
  • 「投資をして資産を増やせ!」色んな人が言っている。
  • 就職しても大したお給料がもらえない。

このような風潮はあなたもご存知かと思います。

この状況を打破する為には

  • 支出を減らす。
  • 収入を増やす。

の2つの方法しかありません。

この2つの内、取り組みやすいのは支出を減らすことです。

お金を使わなければ貯金は増えます。

当たり前の事なんですが、これが意外と難しいんです。

大学生
大学生
  • 休日になればどこか出かけたくなる。
  • なんとなく付き合いで外食に行く。
  • ついつい衝動買いしてしまう。

こういう経験ないですか?

無意識だと気付きにくいですが、これらの行動でお金はどんどん減っていきます。

ひろゆきさんも動画言っている通り、

仮に休日に1日1万円使う人は月に8万円、年間96万円消費することになります。(動画:6分20秒~)

更にこの習慣が20年続くと約2,000万円使うことになります。

2,000万円あったら老後2,000万円問題解決です!

なのでお金を使わない習慣を大学生の内から身に付けておくとお金の不安が減って人生もっと楽しくなりますよ!

お金を使わない趣味・習慣についてはこの後紹介しているので参考にして下さい!

お金について学ぶ

大学生
大学生

まだ、働いてもないのに大学生がお金を学ぶメリットってあるの?

確かに税金関係や住宅ローンなどは関係性は薄いですが、

  • 決められたお金でやりくりする力
  • 保険は本当に必要?
  • 家賃交渉の方法
  • クレジットカードの選び方・使い方
  • 幸せに感じるお金の使い方

などは大学生でも密接に感じられるなので学ぶ価値が充分にあります。

お金初心者ならこれ!

クレジットカードを作る

大学生は早くクレカを作って、1日でも早くクレカ生活を始めるのがオススメです!

デメリット
  • お金を使い過ぎてしまう。
  • 不正利用のリスクがある。
  • リボ払いに注意。
メリット
  • ポイントが貯まる。
  • 現金が無くても支払い可能。
  • 店頭での支払い時間が短縮される。

クレジットカードはデメリットよりもメリットの恩恵が大きすぎるので作った方が良いです。

特にポイントが貯まることは生涯で大きな差が生まれるので要チェックポイントです。

では次のケースを見てみましょう。

  • 支出:年間300万
  • クレジットカード:1%還元
  • 期間:40年

総支出:1億2,000万
獲得ポイント:120万pt

今回のケースでは現金のみだと120万円損をしてしまうことが分かります。

大学生
大学生

120万あったら

たくさん出来ることがあって夢が広がりますね~

早くクレジットカードを作れば、それだけ手に入るポイントも多くなるので時間があるGW中に済ませちゃいましょう!

ハチ
ハチ

大学生なら年会費無料&1%還元の「楽天カード」がオススメ!

読書に挑戦してみる

いきなりですが頭が良いってどういう人のことを言うでしょうか。
(Fラン出身の僕が言っても説得力0ですが)

答えは、知識と考える力を兼ね揃えた人です。

どういうことか説明します。

そもそも「頭が良い」って聞くと

  • 高校の時猛勉強して国立に入った彼女?
  • 学年1位の彼?
  • 大学首席首席で卒業したあの先輩?

など、「勉強ができる」イメージを抱く方が多いと思います。

ただこれらは知識でクリアできることが多く「考える力」が備わっているかは別の話です。

考える力とは、「答えのない課題」について考え、自分なりの答えを出す力とも言い換えることができます。

具体例
  • 大学生が3か月で100万円貯めるには?
  • マクドナルドの売り上げを上げるには?
  • 花粉症患者を減らすには?
  • 年間献血量を増やすには?
  • 万引きを減らすには?

詳しくは「東大生が書いた問題を解く力を鍛えるケース問題ノート」をご覧下さい。

一見、簡単な問いに見えますが知識だけでは解決できません。

これらを解決する為には知識と考える力の両方が重要になっていきます。

そして、知識と考える力を養える方法の1つとして読書があります。

本はコスパ最強の学習教材です。

本はその人の人生論や考え方を1000円~2000円くらいで学べます。

例えばこの本。

メジャーのスーパースター、大谷翔平選手の野球への考え方が学べる本ですが、これが1000円で知れるって破格です。

一般人ならまず大谷選手に会えませんが、本なら1000円で大谷選手の考え方に触れることができます。

僕も大学生1年生の時からずっと読書を続けていますが、こんなにコスパよく学べるものはないと感じています。

読書は必ず真面目なジャンルを選ぶ必要はないので、自分が興味ある分野で探してみるのがオススメです。

ハチ
ハチ

【課題】

トランプ関税で今後日本はどうなる?

について自分なりに答えを出してみよう!

参考動画:【緊急】まもなくトランプ相互関税で日本が地獄になるからもう全部言うわ

映画・ドラマを見る

映画やドラマは普段でも見れますが、まとまった休みに一気見するのもアリです。

大学生におすすめの動画コンテンツは、圧倒的にAmazon Prime Videoがおすすめです。

オススメポイント

学生なら月300円で約3万本の動画が視聴できます。

他にもAmazon primeでは、

  • 配送料無料
  • 3万本の動画が見放題
  • 1億曲が聴き放題
  • 1000冊の本・マンガ読み放題
  • 本3冊以上購入でAmazonポイント10%還元
  • 無限に画像保存が可能
  • 6か月無料のお試し期間がある

などたくさんの特典があるのですごくオススメです!

「Prime Student」についてはこちらからご確認ください。

ひたすらゲームで遊ぶ

GWをひたすらゲームで遊び倒すのも最高です!

他の人に、

「ゲームとか時間の無駄じゃん」
「勉強しなよ」

とか言われても自分がいいと思っていれば有意義な過ごし方です!

部屋を大掃除する

普段時間が無くて掃除できないと思いますが、GWにお部屋を一気に掃除するのがオススメです。

掃除はリフレッシュになったり物が減ってスッキリしたり良いことがたくさんです!

最初やるまでがめんどくさいですが、やり始めれば意外と楽しくなってきます!

ハチ
ハチ

GWの初日にがっつり大掃除をして後の休日を快適に過ごすのがオススメ!

水回りの掃除や床掃除など「ウタマロ」があると掃除が捗るのでオススメです!

断捨離してお金も稼ぐ

掃除ついでに断捨離してお小遣い稼ぎをするのもオススメです。

メルカリなどのフリマサイトを使えば物を減らしながらお小遣い稼ぎもできます!

ハチ
ハチ

フリマサイトの方がお店より高く売れる場合が多い!!

フリマアプリはメルカリ - メルペイのスマホ決済でもっとお得

フリマアプリはメルカリ – メルペイのスマホ決済でもっとお得

Mercari, Inc.無料posted withアプリーチ

楽天ラクマ-フリマアプリ

楽天ラクマ-フリマアプリ

Rakuten Group, Inc.無料posted withアプリーチ

人生設計の見直し

まとまった休みは、自分を見つめ直すいいきっかけになります。

改めて

・どんな人生にしたいのか
・本当に今の過ごし方でいいのか

を考えて自分と向き合う時間を作ると今後の大学生活がより充実したものになります。

薬剤師を例にすると、自分が薬剤師になりたくて勉強しなきゃいけないのにゲームしてスマホいじって1日が終わっていたらダメですよね。

  • 薬剤師になるためには勉強をしなきゃいけない
  • そのために何を勉強するべきか
  • じゃあどうやって勉強していけばいいのか
  • そもそも薬剤師になりたい理由ってなんだっけ?

などを考える感じです。

人生設計の見直しは時間をかけて行った方が質が上がるので、まとまった時間があるGWに行うのがオススメです!

ウォーキングの習慣を身に付ける

まとまった休みは新しい習慣を身に付けるいい機会になります。

運動のメリット

「脳を鍛えるには運動しかない!」にはランニングや筋肉トレーニングの実施も推奨されていますが、運動が苦手な方はウォーキングから始めた方が続けやすいです。

ハチ
ハチ

走るのが嫌いな人でもウォーキングなら気楽に続けやすい!
(継続9年目)

マメ知識

運動には認知症予防効果もあるので生涯続けた方が良い習慣の1つです。

参照元:脳を鍛えるには運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方

就職について考える

GWの時期だと大学4年生や6年生は就活中の方も多いと思いますが、それ以外の方も卒業後の進路について考えるのもいいでしょう。

最初は何からやって良いか分からないと思うので、

・給料や福利厚生の良い会社
・副業OKな会社

などを調べて、

・こんな会社あるんだ~
・給料高っ!!!

と知るだけでもOKです。

興味がある会社が見つかると、調べるのが楽しくなってくるので就活のために勉強頑張ろう!って思えるようになります。

GWを使って自分の将来について考えてみるのはアリです。

国家試験の過去問にチャレンジ

学部に資格試験がある方向けですが、

過去問を解いて今の段階で自分がどの程度できるのかを把握しておくと、今後の勉強のスケジュールが立てやすくなります。

GW明けに勉強で苦労しないように、苦手を見つけて克服しておきましょう。

国試までまだ時間がある1年生や2年生の方にも同じことが言えます。

当然、国試の過去問を解いてもほとんど解けませんが、過去問を解くことで国試のレベルを知ることができます

国試のレベルが分かると今の自分のレベルからどう勉強していけば合格できるのかが明確になります。

ゴールが分かっていた方が勉強のモチベーションも維持しやすいですよね。

解けなくてもいいので国試の過去問にチャレンジしてみましょう!

旅行するならこの日がオススメ!

旅行や楽しいと思うことは連休の最後に計画するのがオススメです。

これはピークエンドの法則と言って、簡単に言えば「最後の印象が残り続ける」ということです。

例えば、次の2つのケースを考えてみましょう。

1 連休最初の3日間旅行

2 連休最後の3日間旅行

違うのは旅行する時期です。

この場合、連休最後に旅行に行った方が「GW楽しかったよね!」と印象に残り易くなります。

連休の最後を旅行やお泊まりディズニーなど最高の時間を過ごせたなら、あなたのGWは最高なものになるでしょう。

ハチ
ハチ

同様に、飛行機のアップグレードは行きよりも帰りにした方が印象に残り易くなるよ!

参考書籍:影響力の武器 戦略編:小さな工夫が生み出す大きな効果

まとめ:GWを充実させよう!

もう一度、GWオススメの過ごし方を載せておきます。

アウトドア編
  • 旅行でリフレッシュ
  • 帰省してのんびり過ごす
  • マンガ喫茶でひたすら漫画を読む
  • バイトでガッツリ稼ぐ
  • 恋愛する
インドア編
  • SNS断ちする
  • お金を使わないで暮らす
  • お金について学ぶ
  • クレジットカードを作る
  • 読書にチャレンジしてみる
  • 映画・ドラマを見る
  • ゲームで遊ぶ
  • 部屋を大掃除する
  • 断捨離してお金を稼ぐ
  • 人生設計の見直し
  • ウォーキングの習慣を身に付ける
  • 就職について考える
  • 国家試験の過去問にチャレンジ

連休の過ごし方に正解はありませんが、連休最後の夜に「良い連休だった!」と思えるGWにしましょう!

充実したGWを送れるよう願っています。

ハチ
ハチ

旅行は連休最終日に行くことをお忘れなく!

ABOUT ME
ハチ
ハチ
薬剤師
106回薬剤師国家試験現役合格Ⅰ 6年間バイトと勉強両立Ⅰ 6年次にアロマテラピー検定1級 ・日本化粧検定1級取得取得Ⅰ コスパ・タイパ良く合格する為の知識・考え方を発信しています。
記事URLをコピーしました