アミノ酸
PR

パーキンソン病治療薬の構造②【薬剤師国家試験103回問208,209】

hachi
このサイトは商品プロモーション(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

78歳女性。高血圧症とパーキンソン病で処方1を服用していた。
パーキンソン病症状のコントロールが困難になったため、新たに処方2が追加された。

問208
本症例において処方2が追加された原因として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。

1 ウェアリング・オフ

2 ジスキネジア

3 悪性症候群

4 動悸

5 異常興奮

Q
解説・解説

答え:1

問209
以下に示すA~Cはセレギリン、レボドパ又はカルビドパのいずれかである。
これらの医薬品に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 AとCは、同じ標的分子の別の部位に結合することにより、代謝反応によるドパミンの分解を阻害する。

2 Bは、生体内でドパミンに変化することによって活性を発現するプロドラッグである。

3 Bは、脳内で芳香族L-アミノ酸脱炭酸酵素による代謝を受ける。

4 Cは、一置換ヒドラゾン構造をもつ。

5 Cは、Bと同様に血液脳関門を通過しやすい。

有料記事の説明

化学のサブスク!

・月500円で約170記事が読み放題
・途中解約OK!
 (お手続きはメールにて承ります)

 hachi.yakuben@gmail.com

オススメの有料記事は下記のリンクをクリックして下さい。

化学のサブスク オススメ記事|Hachi薬

国試対策の記事が読み放題

すでに購入済みの方はこちら

Q
解説・解説

答え:2と3

A セレギリン
B レボドパ
C カルビドパ

【構造の判別方法】
カルビドパがドパミンと似てると推測できるのでCだと分かる。


⇒セレギリン:ドパミンの代謝阻害(MAO阻害)
 カルビドパ:L-ドパの代謝阻害(脱炭酸酵素阻害)

4 カルビドパはヒドラジンを有する。
  下図参照


⇒カルビドパ(C)は末梢でレボドパ(B)の代謝を阻害する為、血液脳関門を通過しない。

レボドパはアミノ酸トランスポーターを介して脳内に移行する。

他のパーキンソン病治療薬の問題はこちら

記事が役に立ったら拡散お願いします!
ブログ更新の励みになります。
ABOUT ME
ハチ
ハチ
薬剤師
ー経歴ー
・106回薬剤師国家試験現役合格
・107回以降も国試を解き続けてます。
・大学2年の時に化学を挫折しそうになる
 ⇒2年間化学に向き合い大逆転(模試の化学で上位1%以内に成長)
ー主な実績ー
・国試76%(264/345)
・国試の年に日本化粧品1級、アロマテラピー検定1級取得
・ブログ約150記事
記事URLをコピーしました