【実際の医薬品も紹介】ラセミックスイッチについて解説
hachi
Hachi薬
38歳女性。
アレルギー性鼻炎で近医を受診し、処方1による治療を受けていた。
しかし、薬剤師は処方1の薬剤の供給が不安定になったとの情報を得たため、医師と他剤への変更を検討し、処方1は処方2へ変更された。
なお、処方1の薬剤と処方2の薬剤は、添加剤が同じものを調剤した。

問198
変更後の処方2に関して薬剤師が患者に行う説明として、適切なのはどれか。2つ選べ。
1 処方2の薬剤は、処方1の薬剤と同じように服用してください。
2 処方2の薬剤は、処方1の薬剤と効果が同等です。
3 処方2の薬剤は、処方1の薬剤より副作用が軽くなります。
4 処方1の薬剤の供給が安定すれば、医師の同意がなくても処方1に戻せます。
5 飲合せに注意する薬が処方1の薬剤と異なりますので、今後別の薬を服用する場合は、相談してください。
有料記事の価格について
本ブログの記事は日々アップデートしているので
今が一番安い価格になっています。
答えは1と2。

レボセチリジンはセチリジンのR体のみを抽出した医薬品。
また、S体には薬効がほとんどない。
よっては薬効、副作用、飲み合わせはセチリジンとレボセチリジン同等と考えて良い。