大学生活
PR

【これを守るだけ】大学生がリボ払いを防ぐ方法

hachi
このサイトは商品プロモーション(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

大学生の時にリボ払いをしていたハチです。

リボ払いでいつまでも返済が終わらない事に気づいたので、一括返済をして何とか負のサイクルを断つことができました。

当時はアルバイトからの収入もそんなになかったので、

支払い終わるかな…

と毎月不安だったのを今でも覚えています。

ハチ
ハチ

お金が無いのにリボ払いをするのはダメ!

  • リボ払いはポイントが貯まるからお得!
  • 月々の返済額が一定だから管理しやすい

こういった文言をよく見ますが、そもそもリボ払い=借金なのでポイントやお金の管理の為に借金をするのは本末転倒です。

今回はそういった「リボ払いの罠」と「リボ払いの対策法」を解説していきます。

ハチ
ハチ

大学生の内に「リボ払い」を知っておくと生涯何十万円損しなくて済むよ

リボ払いがヤバイ理由

返済が終わらないエンドレス地獄

男女480人に聞いたリボ払いの失敗談!」より引用

こちらの調査から分かるように、リボ払いを後悔している人の約半数が返済が終わらない人状態になっています。

これ、ヤバいですよね。

更に、同調査で「他に後悔した理由」として

  • リボ払いをそもそもちゃんと理解していなかった。
  • リボ払いをあまり知らず、分割だと思って選択したら違った。手数料も高いし、支払いが終わらないので困っている。
  • 説明画面がわかりづらく、間違えてリボ払いを選択していることに気づかなかった。

があったそうです。

ハチ
ハチ

返済が終わらないのは本当に怖いですね。

手数料15%は高すぎる

⇩リボ払いについて分かりやすく解説されているので非常に参考になります。

リボ払いの手数料(利息)は15~18%と言われていますが、この時点で高すぎます。

奨学金の金利が1.0%だとしても15倍です。

例えば、50万円の高級バッグを買って月々1万円ずつ返すと仮定しましょう。

一括購入
⇒50万円で済む。

リボ払い(手数料15%)
⇒50万円+29万円(手数料分)
⇒合計79万円

リボ払いにした場合、29万円もプラスで払うことになります。

ハチ
ハチ

29万円あったらもう1個好きな物買えるね!

借金してる感覚が麻痺する

更にリボ払いの怖いところは月々の返済額が一定なので借金してる感覚が無くなってしまう点です。

借金は未来の時間を前借りしてる状態なので、そもそも支払いを先送りにしないことが重要です。

ハチ
ハチ

リボ払い=借金

もう一度頭に叩き込もう!

他のクレジットカードの注意点についてはこちらの記事で解説しています。

あわせて読みたい
【作る前に知りたい】学生がクレジットカードを持つデメリットとメリットを解説
【作る前に知りたい】学生がクレジットカードを持つデメリットとメリットを解説

リボ払いを防ぐたった1つの方法
⇒「収入の範囲内で暮らす」

ここまでリボ払いがヤバイ理由を解説してきました。

そんなハマると抜けだせなくなるリボ払いを防ぐ方法は、収入の範囲内で暮らすことです。

言い換えれば、来月の収入を充てにしないという事です。

「え?当り前じゃん」

と思うかもしれませんが、これが出来ていないから「リボ払い良いかも」と思ってします。

「来月バイト代入ってくるから良いか」
「月々5,000円の返済だし大した額じゃない」

こういった「来月の収入を期待する」考えが支払いを先送りにする原因となります。

ポイント
  • 買い物する際「来月の収入」に期待していないか。
  • 買いたい物は貯金して一括で購入する。

この2点を取り入れて買い物するとリボ払いにはまらなくなるでしょう。

ハチ
ハチ

リボ払いは来月、数か月先の自分が苦しむから辞めた方が良いよ!

あわせて読みたい
【全世代必見】収入の範囲内で生活する方法
【全世代必見】収入の範囲内で生活する方法

まとめ:リボ払いはオススメしません!

リボ払いの罠
  • 返済が終わらないエンドレス地獄。
  • 手数料15%は高すぎる。
  • 借金してる感覚が麻痺する。

今回はリボ払いの罠を解説し、その対策として「収入の範囲内で暮らす」ことを挙げました。

クレジットカードはリボ払いをしなければ非常に人生を豊かにしてくれます。

オススメのクレジットカード

あわせて読みたい
【学生向け】あなたのベストが見つかる失敗しないクレジットカードの選び方
【学生向け】あなたのベストが見つかる失敗しないクレジットカードの選び方
ABOUT ME
ハチ
ハチ
薬剤師
106回薬剤師国家試験現役合格Ⅰ 6年間バイトと勉強両立Ⅰ 6年次にアロマテラピー検定1級 ・日本化粧検定1級取得取得Ⅰ コスパ・タイパ良く合格する為の知識・考え方を発信しています。
記事URLをコピーしました