【実際の医薬品も紹介】ラセミックスイッチについて解説
hachi
Hachi薬
L体とD体はよく出てくる言葉ですが、説明できない人も多いのではないのでしょうか。

中々調べる機会もないよね!
今回の記事で
絶対配置とL体・D体の関係
を解説するので、L体・D体を完璧にしましょう!
生体内のタンパク質を構成するアミノ酸はL体のみですが、この理由は分かっていないそうです。
基本は
という覚え方でOKです。
(下図)

例外的にシステインは
になります。
L体、D体が何で決まっているかは次の項で説明します。
L体とD体は旋光性が異なり、
偏光面を左に回転させる物質
⇒L体
右に回転させる物質
⇒D体
といいます。
などは名前に”レボ”が付いていて、「左旋性」に由来しています。

これらの医薬品はラセミックスイッチによって開発された医薬品で、国試でも出題があるよ!

今回の記事のポイントをまとめます。

絶対配置とL体・D体の関係は必ず押さえておこう!
