理論問題
PR

プラバスタチンはCYP450で代謝される?【薬剤師国家試験107回問171】

hachi
このサイトは商品プロモーション(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

プラバスタチンの体内動態に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 プラバスタチンは、シトクロムP450による代謝を受けやすい。

2 プラバスタチンは、胆管側膜に存在するMultidrug-Resistance-associated
Protein2(MRP2)により胆汁中に分泌される。

3 プラバスタチンは、キニジンとの併用により中枢移行量が増える。

4 プラバスタチンの血中濃度は、シクロスポリンとの併用により上昇する。

5 プラバスタチンは、有機カチオントランスポーターOCT1を介して肝細胞内に取り込まれる。

Q
解説・解説

答え:2と4


⇒プラバスタチンはCYPによる代謝を受けず、未変化体のまま尿中排泄される。

同じくロスバスタチンもCYPによる影響をほとんど受けないため相互作用が少ない。


⇒MRP2の基質はプラバスタチン、シスプラチン、メトトレキサートなど。


⇒キニジンは塩基性物質なので有機カチオントランスポーターの基質である。


⇒シクロスポリンはOATを阻害するので、OATの基質であるプラバスタチンの血中濃度を上げる。

類題
【ゴロ不要!】構造で覚えるペプチドトランスポーターの基質薬物
【ゴロ不要!】構造で覚えるペプチドトランスポーターの基質薬物


⇒解説4参照。

ABOUT ME
ハチ
ハチ
薬剤師
ー経歴ー
・106回薬剤師国家試験現役合格
・107回以降も国試を解き続けてます。
・大学2年の時に化学を挫折しそうになる
 ⇒2年間化学に向き合い大逆転(模試の化学で上位1%以内に成長)
ー主な実績ー
・国試76%(264/345)
・国試の年に日本化粧品1級、アロマテラピー検定1級取得
・ブログ約150記事
記事URLをコピーしました