理論問題
PR

ETDAは酸性・塩基性どちらで強く働く?【薬剤師国家試験104回問100】

hachi
このサイトは商品プロモーション(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

エチレンジアミン四酢酸(EDTA)に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 塩基性条件下で十座配位子として働く。

2 酸性条件下では、塩基性条件下より強く配位結合する。

3 キレート効果により、アンモニアよりも安定な錯体を形成する。

4 カルシウムイオンとの配位結合形成により蛍光特性が変化するため、カルシウムイオンの定量分析に用いられる。

5 配位結合により、五員環のキレート環を形成する。

Q
解説・解説

答え:3と5



⇒六座配位子として働く。


⇒塩基性ではカルボン酸がイオン型になる為、配位結合の強さは
 塩基性>酸性条件下となる。


⇒カルシウムの定量は可能だが、蛍光は示さない。

蛍光を利用してカルシウムの定量が可能なのはFura-2である。

Fura-2の構造


⇒五員環のイメージは下図参照。

引用元:錯体化学
類題
クエン酸ナトリウムのキレート作用【薬剤師国家試験105回問101】
クエン酸ナトリウムのキレート作用【薬剤師国家試験105回問101】
ABOUT ME
ハチ
ハチ
薬剤師
ー経歴ー
・106回薬剤師国家試験現役合格
・107回以降も国試を解き続けてます。
・大学2年の時に化学を挫折しそうになる
 ⇒2年間化学に向き合い大逆転(模試の化学で上位1%以内に成長)
ー主な実績ー
・国試76%(264/345)
・国試の年に日本化粧品1級、アロマテラピー検定1級取得
・ブログ約150記事
記事URLをコピーしました