実践問題
PR

セフジニルと鉄がキレートする部位はどこ?【薬剤師国家試験103回問210】

hachi
このサイトは商品プロモーション(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

6歳男児。体重20kg。身長120cm。扁桃炎と診断され、この男児の処方箋を、母親が薬局に持参した。
(処方1)

セフジニル細粒10%の添付文書には、
「通常、小児に対してセフジニルとして1日量9~18mg(力価)/kgを3回に分割して経口投与する」
と記載されている。
お薬手帳を確認したところ、男児は鉄欠乏性貧血で溶性ピロリン酸第二鉄を服用していることが判明した。
(処方2)

問210
セフジニルは鉄イオンに配位し、キレートを形成する。矢印で示したセフジニルの原子のうち、鉄イオンに最も配位しにくいのはどれか。1つ選べ。

Q
解説・解説

答え:4

セフジニルには非共有電子対を持つ原子が多く存在しるので鉄とキレートする。
(下図)

選択肢4のアミド窒素の非共有電子対はカルボニル基との共鳴に使われる為、最も鉄とキレートしにくい。

また、セフジニルと金属含有医薬品併用時の注意点も確認しておこう。

  • Al、Mg⇒本剤投与後2時間以上あける
  • Fe⇒本剤投与後3時間以上あける

参考
抗生物質ではキノロン系やテトラサイクリン系薬剤も金属イオンとの相互作用があることが知られている。

詳しくは「抗菌薬と相互作用」を参考にして下さい。

類題
オキシムの構造と立体【薬剤師国家試験101回問206,207】
オキシムの構造と立体【薬剤師国家試験101回問206,207】
ABOUT ME
ハチ
ハチ
薬剤師
ー経歴ー
・106回薬剤師国家試験現役合格
・107回以降も国試を解き続けてます。
・大学2年の時に化学を挫折しそうになる
 ⇒2年間化学に向き合い大逆転(模試の化学で上位1%以内に成長)
ー主な実績ー
・国試76%(264/345)
・国試の年に日本化粧品1級、アロマテラピー検定1級取得
・ブログ約150記事
記事URLをコピーしました