実践問題
PR

フェブキソスタットとアザチオプリンの併用【薬剤師国家試験106回問220,221】

hachi
このサイトは商品プロモーション(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

45歳男性。175cm、55kg。過去に痛風発作を経験したことがあったが、その後、症状は現れておらず、治療をしていなかった。
最近、職場の健康診断で尿酸値の異常を指摘され、近所のA病院を受診した。受診時の検査で、
血清クレアチニン値は0.8mg/dL、
血清尿酸値は9.0mg/dL、
ASTは15IU/L、ALTは18IU/Lであった。
A病院の担当医は、以下の処方で薬物治療を開始することを検討した。

その際、A病院の担当医がお薬手帳を確認したところ、B総合病院消化器内科から、潰瘍性大腸炎に対してプレドニゾロンとアザチオプリンが処方され、服用中であることが判明した。

問220
検討中の処方に関し、A病院の担当医から薬剤部の薬剤師に相談があった。
薬剤師の回答として適切なのはどれか。1つ選べ。

1 そのまま処方して構いません。

2 フェブキソスタット錠を減量してください。

3 フェブキソスタット錠の規格を₂₀mg錠に変更してください。

4 フェブキソスタット錠をアロプリノール錠に変更してください。

5 フェブキソスタット錠をベンズブロマロン錠に変更してください。

問221
高尿酸血症・痛風治療薬の処方を扱うことが多いこの薬剤師は、プリン塩基及び関連化合物の代謝経路について図のとおり整理した。この図に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 Xはヒポキサンチンである。

2 フェブキソスタットは反応①と反応②を阻害する。

3 Xは反応②で酸化されて尿酸になる。

4 反応②の生成物は、尿素に変換されて尿中に排泄される。

5 この薬剤師が前問の回答をしたのは、フェブキソスタットにより反応③が阻害され、アザチオプリンの血中濃度が上昇すると考えられたためである。

Q
解答・解説

問220:5

フェブキソスタット、アロプリノール(選択肢4)はプリン骨格を有するので、同じくプリン骨格を持つアザチオプリンとの併用は注意を要する。

フェブキソスタット&アザチオプリン
併用禁忌

アロプリノール&アザチオプリン
⇒併用注意

ベンズブロマロンは肝障害、重度の腎障害患者への投与は禁忌であるが、今回は問題ないため適切。

類題
プロドラッグの切断部位【薬剤師国家試験101回問106】
プロドラッグの切断部位【薬剤師国家試験101回問106】

問221:2と3

1
⇒Xはキサンチンである。


⇒尿素に分解されるのはピリミジン骨格である。


⇒反応③はアザチオプリンから6-メルカプトプリン(6-MP)への代謝であり、還元反応である。
 また、6-MPはキサンチンオキシダーゼにより代謝される。

類題
キサンチンの構造【薬剤師国家試験102回問105】
キサンチンの構造【薬剤師国家試験102回問105】
類題
腎障害時の高尿酸血症治療薬【薬剤師国家試験103回問340】
腎障害時の高尿酸血症治療薬【薬剤師国家試験103回問340】
ABOUT ME
ハチ
ハチ
薬剤師
ー経歴ー
・106回薬剤師国家試験現役合格
・107回以降も国試を解き続けてます。
・大学2年の時に化学を挫折しそうになる
 ⇒2年間化学に向き合い大逆転(模試の化学で上位1%以内に成長)
ー主な実績ー
・国試76%(264/345)
・国試の年に日本化粧品1級、アロマテラピー検定1級取得
・ブログ約150記事
記事URLをコピーしました