実践問題
PR

抗がん剤と市販薬の相互作用【薬剤師国家試験107回問266】

hachi
このサイトは商品プロモーション(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

17歳男性。病的骨折を起こして精査の中で左脛骨骨肉腫と診断された。左膝関節離断術の後、翌月からメトトレキサート12g/m2/日、
ドキソルビシン30mg/m2/日、
シスプラチン120mg/m2/日による術後化学療法が開始された(全投与期間16週間、9コースから成るMAP法)。
入院時の検査値、持参した一般用医薬品は以下のとおりであった。

問266 この患者において、術後化学療法の施行中も、持参した一般用医薬品の服用を継続した場合、発現する可能性が最も高い薬物間相互作用はどれか。1つ選べ。


1 ドキソルビシンが、UGT1A1を介したメトトレキサートのポリグルタミン酸化を阻害する。

2 ファモチジンが、ジヒドロ葉酸還元酵素を介したメトトレキサートの代謝を阻害する。

3 シスプラチンが、尿細管における有機カチオントランスポーターOCT2を介したメトトレキサートの再吸収を阻害する。

4 酸化マグネシウムが、P-糖タンパク質を介したメトトレキサートの腸肝循環を阻害する。

5 ロキソプロフェンが、尿細管における有機アニオントランスポーターOAT3を介したメトトレキサートの分泌を阻害する。

Q
解答・解説

答えは「5」。

ロキソプロフェンとメトトレキサートはいずれも酸性薬剤なので有機アニオントランスポーターで拮抗する。

3は引っかからないように注意。

シスプラチンはカチオン性物質だが、メトトレキサートはアニオン性物質なので各々トランスポーターが異なる。

類題
【ゴロより記憶に残る】有機カチオン&ア二オントランスポーター基質薬物の覚え方
【ゴロより記憶に残る】有機カチオン&ア二オントランスポーター基質薬物の覚え方
類題
有機アニオントランスポーターはどこにある?【薬剤師国家試験110回問45】
有機アニオントランスポーターはどこにある?【薬剤師国家試験110回問45】
類題
リファンピシンはOATPの基質?【薬剤師国家試験110回問174】
リファンピシンはOATPの基質?【薬剤師国家試験110回問174】
ABOUT ME
ハチ
ハチ
薬剤師
ー経歴ー
・106回薬剤師国家試験現役合格
・107回以降も国試を解き続けてます。
・大学2年の時に化学を挫折しそうになる
 ⇒2年間化学に向き合い大逆転(模試の化学で上位1%以内に成長)
ー主な実績ー
・国試76%(264/345)
・国試の年に日本化粧品1級、アロマテラピー検定1級取得
・ブログ約150記事
記事URLをコピーしました