実践問題
PR

乳糖は還元糖か?【薬剤師国家試験101回問210】

hachi
このサイトは商品プロモーション(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

散剤の主薬の処方量が少ない場合には、賦形剤の添加により、かさを増し、分包誤差を極力少なくすることができる。賦形をする際は、一般的に賦形剤として乳糖やデンプンなどを、主薬によって選択して用いる。

構造式Aで表される乳糖に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 D-グルコフラノースとD-ガラクトフラノースがグリコシド結合している。

2 還元糖である。

3 グルコシダーゼによって、2つの単糖に分解される。

4 水に溶かすと異性化し、旋光性を失う。

5 β(1→4)結合をもつ。

Q
解答・解説

答えは「2と5」。


⇒D-グルコピラノースとD-ガラクトピラノースがグリコシド結合している

ポイント

ピラン⇒6員環

フラン⇒5員環


⇒乳糖はβ(1→4)結合を持つので、βーガラクトシダーゼ(ラクトース)によりグルコースとガラクトースに分解される。


⇒旋光度は変化するが、旋光性は失われない。
 乳糖、グルコース、ガラクトースは各々にアノマー水酸基が存在する為、旋光度を示す。

類題
アカルボースはp-ベンゾキノンで呈色反応を示すか?【薬剤師国家試験105回問121】
アカルボースはp-ベンゾキノンで呈色反応を示すか?【薬剤師国家試験105回問121】
関連記事
【科目別】76%で受かった薬剤師国家試験勉強法
【科目別】76%で受かった薬剤師国家試験勉強法
ABOUT ME
ハチ
ハチ
薬剤師
ー経歴ー
・106回薬剤師国家試験現役合格
・107回以降も国試を解き続けてます。
・大学2年の時に化学を挫折しそうになる
 ⇒2年間化学に向き合い大逆転(模試の化学で上位1%以内に成長)
ー主な実績ー
・国試76%(264/345)
・国試の年に日本化粧品1級、アロマテラピー検定1級取得
・ブログ約150記事
記事URLをコピーしました