勉強方法
PR

【薬剤師国家試験】暗記量が格段に減る衛生勉強法

hachi
このサイトは商品プロモーション(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

106回衛生で29/40(73%)をだったハチです。

今回は効率の良い衛生勉強法をご紹介します。

  • 僕が使っていた参考書
  • 効率が爆上がりする勉強法
  • 衛生に関するアドバイス

をまとめてるので、参考にして下さい。

はじめに:衛生で使用していた書籍

CBT・国試僕が実際に使用していた参考書・問題集をご紹介します。

青本は買ってません。

スタンダード薬学シリーズ

試し読みできます

注意点

2024年以降入学の方は下の「新コアカリバージョン」を購入して下さい。

試し読みできます

参考書としてずっと使用していたのがこの書籍です。

網羅性・分かりやすさから言ってもこれ1冊で6年間大丈夫です。

関連記事
【誰も教えてくれない】スタンダード薬学シリーズの使い方
【誰も教えてくれない】スタンダード薬学シリーズの使い方

公衆衛生がみえる

6年生以前に購入した方は情報が古くなる可能性があるので、
国試の時は最新の情報に注意して下さい。

薬がみえるで有名な「MEDIC MEDIA」が出している本です。

主に保健統計や法律関係を整理したい時に読んでいました。

イラストや図が多く、見やすいのが特徴で勉強がすごく捗ります。

パザパ衛生薬学(問題集)

衛生の問題集はオレンジブック(メディセレ)とパザパを使っていました。

メインはパザパだったのでこちらをご紹介します。

イメージ

引用元
京都廣川書店

見て分かる通り、ひたすら正誤問題です(笑)

1問1答は実力付くのでやった方が良いです。

関連記事
【2025年最新版】成績上がる薬学生おすすめの有機化学参考書13選
【2025年最新版】成績上がる薬学生おすすめの有機化学参考書13選

衛生の特徴

とにかく範囲が広い。

衛生はとにかく範囲が広いので、しっかり勉強しないと得点が難しいです。

だからこそ今回の勉強法を参考に今後の勉強に役立てて欲しいです。

他の科目の知識で理解できる。

衛生は範囲が広くて大変ですが、他の科目の知識があれば分かることが多いのも特徴です。

具体例は以下の通り。

物理系
  • 放射線
化学系
  • 食品の変質
  • 健康食品の成分
  • 食品添加物
  • 化学物質の毒性・発がん性
  • 中毒物質の解毒
生物
  • 栄養素
  • 感染症・予防接種
  • 疾病基礎
薬剤
  • ADME

こう見ると衛生単体で習うものは、

  • 保健統計
  • 疫学
  • 環境関連(水、大気、室内環境など)
  • 法律
  • 廃棄物

くらいなので、他科目の重要性が分かります。

オススメの勉強法
⇒「暗記」「理解」に分けて勉強する

衛生は暗記と理解に分けた方が効率良いのでオススメです。

暗記と理解のざっくりした分類↓

暗記
  • 人口統計
  • 疫学
  • 疾病予防
  • 感染症・予防接種
  • 環境関連(水、大気、室内環境など)
  • 法律
  • 廃棄物
理解
  • 栄養素
  • 健康食品の成分
  • 食品添加物
  • ADME
  • 化学物質の毒性・発がん性
  • 中毒物質の解毒
  • 放射線

暗記分野:ひたすら問題を解く

前述の「パザパ」で繰り返し問題を解いて知識を付けましょう。

ここはやるかやらないかだけです。

理解分野:参考書読む⇒問題

暗記分野よりも遥かに大事なのはこちらです。

1 参考書を読み込む

2 問題集を解く

この流れで行いましょう。

参考書を読むときはただ流し読みするだけじゃなくて、
疑問に思ったことを調べてメモすると理解度が上がるのでやってみて下さい。

↓僕の参考書(スタンダード衛生)です。

ポイントは衛生以外でも気になったことは書き込むことです。

書き込んでおけば、問題で分からなくてもすぐに見直すことができます。

この書き込み作業は6年の春~夏くらいにかけてやってました。

関連記事
【誰も教えてくれない】スタンダード薬学シリーズの使い方
【誰も教えてくれない】スタンダード薬学シリーズの使い方

試験前:暗記分野の見直しで得点UP!

模試・国試前は暗記分野の復習を優先的に行った方が点数に繋がり易いのでオススメです。

衛生のアドバイス

構造式が出てきても怖がらないで!

衛生で頭を悩ませるのが構造問題ではないでしょうか。

  • 110回:5問
  • 109回:5問
  • 108回:3問

これを少ないとみるかは人にそれぞれですが、コツが分かれば簡単なので取り組むことをオススメします。

ハチ
ハチ

僕の記事を読めば自然と出来るようになるよ!

1つ例を挙げます。

110回必須
関連記事
【7割取れる!】薬剤師国家試験の化学勉強法
【7割取れる!】薬剤師国家試験の化学勉強法

最新の法律・統計に目を向けておこう!

保険統計(癌の順位など)や法律などは日々アップデートされるので、以前に習った情報が古い可能性があります。

6年生になってからで良いので最新情報に目を向けて勉強しましょう。

ハチ
ハチ

衛生と同様、法規も最新情報をチェックしよう!

まとめ:勉強量を減らして国試をイージーモードにしよう!

衛生は範囲が膨大だからこそ、なるべく勉強量・時間を減らして国試全体の難易度を下げていきましょう!

関連記事
【薬剤師国家試験】国試で98%取った薬理の勉強法
【薬剤師国家試験】国試で98%取った薬理の勉強法
関連記事
【科目別】76%で受かった薬剤師国家試験勉強法
【科目別】76%で受かった薬剤師国家試験勉強法
ABOUT ME
ハチ
ハチ
薬剤師
ー経歴ー
・106回薬剤師国家試験現役合格
・107回以降も国試を解き続けてます。
・大学2年の時に化学を挫折しそうになる
 ⇒2年間化学に向き合い大逆転(模試の化学で上位1%以内に成長)
ー主な実績ー
・国試76%(264/345)
・国試の年に日本化粧品1級、アロマテラピー検定1級取得
・ブログ約150記事
記事URLをコピーしました